Google、Twitter、Facebookでのログインに対応しました。
(2018.04.24追記:Microsoftアカウントにも対応しました)
既存アカウントもログイン後に「アカウント&データ」画面で、各SNSアカウントでのログインを設定できます。
「QR奥付」カテゴリーアーカイブ
QR奥付 iphoneだけで利用する方法
iphoneと無料アプリだけで、QR奥付を使った同人誌管理を考えてみる
【使うもの】
・iphone
・メモ(iphoneの標準アプリ)
・QRコードリーダーアプリ(メモと連携できるもの)
今回仕様は→QRコードリーダー for iPhone
1.iphoneのメモに奥付保存用フォルダを作る
2.QRコードリーダーでQR奥付を読み込む
3.読み取り結果をメモに送る
4.奥付保存用フォルダに新規メモとして保存する
5.奥付保存用フォルダに奥付がたまる
6.キーワードで検索できる
QR奥付 外部テキストの使用
QR奥付の最大の弱点
「情報量が増えるとQR画像も大きくなる」
これを克服するために、仕様を追加しました。
1.奥付情報を記述したテキストファイルを、ネットにアップ
2.そのファイルのURLをQR奥付に記載
3.QR奥付を読み込んだアプリやWEBサービス側で、テキストファイルを読み込んで情報を補完
例えば ↓ のような奥付情報からQR画像を作成すると、結構な大きさになります。紙面に余裕があれば大きいまま貼り付けちゃえばいいのですが、どうしても小さくしたい。でも小さくすると認識率が下がる。そこで
上記の奥付情報をテキストファイルに保存して、サイトにアップします。
(テキストファイルには format QR奥付 の記述が必須)
私はwordpressを使っているので、メディアに追加してみました。
こんな感じ↓
https://morita-denki.com/wp-content/uploads/2018/02/extest.txt
レンタルサーバー借りている人なら、FTPでアップすることになると思います。
ブラウザで直接参照できる場所なら、どこでもOKですが、レンタルブログなんかは、外部からの直接参照が出来ない場合がありますので、要注意。
次に、上記のURLを記述したQR奥付を作成します。
外部テキストの指定は、項目名「external」にURLを記述します。
さすがにURLだけだと寂しいので、タイトルは入れました。
これで534×534ピクセルから294×294ピクセルになりました。
URLを短縮すれば、更に小さくなります。
これなら紙面に載せても、邪魔にならないと思います。
試しに、このQRコードを奥付管理のBOOK登録で読ませると
外部テキストを読み込んで、値をセットしてくれます。
これならQR画像を小さく抑えたまま、情報量を増やすことができますが…
テキストファイルをアップできる場所が必要となります。
レンタルサーバーとかを借りている人は問題ないのですが…。
試しにdropboxの共有URLで試したのですが、ダメでした。
外部テキストのみアップロードできる機能を、奥付管理に追加してもいいのですが、需要があるようなら考えます。とりあえずはこれで…
外部テキスト提供問題、「奥付管理」に自分の本を登録することで、解決しました。奥付情報詳細の一番下に、外部テキストURLを表示します。これをexternalの値としてコピペすればOK。もちろん長いので、短縮URL推奨です。
見え方はこう↓
http://okuduke.morita-denki.com/dl_okuduke_extext.php?p=4_3_878ad77dd4ca3f63a11797a1ce6f3218
QR奥付作成 TWITTERとpixivIDの入力欄
QR奥付作成 とりあえず作ってみて
QR奥付に最低限必要な項目は、タイトル、サークル、発行日の3項目のみです。他の項目は任意ということで…。
QR奥付 画像作成フォームで、QR奥付を作る手順は、必須3項目を入力して…
下にスクロールして、「QR奥付テキスト」欄の内容を確認。
サイズを選択して「この情報でQRコード作成」をクリック。あとは、画像を右クリック(スマホだとロングタップ)で、画像を保存で完了。
目安として、ピクセル数と、350dpiと600dpiの印刷サイズを表示してります。
あまり小さいと、読み込みに失敗するので、できれば実際の印刷サイズにプリントして、何回かスマホで読み込みテストをして、サイズ調整してください。
QR奥付作成 WEBサイトとRSS
QR奥付にはWEBサイトとRSSの項目があります。
奥付管理サイトだと、RSSがあれば、BOOK詳細にRSSから読み込んだ最新記事数件が表示されます。
こんな感じで↓
で、WEBサイトのURLは、サイトを表示してURLをコピペすればOKですが、自分のサイトでもRSSのURLは知らない人が多いと思います。なので、RSS(RSSもしくはATOM)のURLをサイトから取得するボタンを用意してあります。WEBサイトのURLをコピペしたら、「RSSを取得」をクリックしてください。RSSもしくはATOMがあれば、URLをセットします。
尚、RSSのURLが長い場合は、「短縮」をクリックして、短縮URLにすることをお勧めします。
QR奥付作成 表紙画像について
QR奥付には、表紙画像URLの項目がありますが、これは予め表紙画像をどこかにアップしておく必要があります。
私はサークルのサイトにwordpressを使用しているので、そこに画像をアップしています。(どのみち記事にも使用するので…)
画像サイズは大きすぎないように、幅600~800ピクセルくらいにしています。
こんな感じ↓
で、アップした画像のURLを、 「QR奥付 画像作成」フォームの、表紙画像URLにコピペします。
ただ、このままだとURLが長くて、QRコードを作成した時に、画像サイズが大きくなってしまうので、「短縮」ボタンをクリックして、短縮URLを作成します。
たまに、外部からの参照を拒否しているサイトとかブログサービスがあるので、この時点で入力欄の下に画像が表示されているのを確認してください。
ちなみに、ツイッターに上げた画像、アマゾンとか同人誌通販サイトの商品画像でもいけました。pixivはログインの関係で使えたり、使えなかったり。facebookは試していません。なので、表紙画像はなるべくログイン不要な場所にアップしてください。
QR奥付を使ったBOOK登録手順(iphone+safari)
汚い画像で申し訳ない…
QR奥付を読み込んで、奥付管理サイト(http://okuduke.morita-denki.com/)に、BOOK登録する手順です。
例はiphoneですが、アンドロイドでも手順は同じです。
QRが画面の真ん中くらいに来るようにして撮影してください。(上下カットしてサーバーに画像送信しているので…)
本当は、スマホをかざすだけでピッってのを実現したかったんですが、アプリ(safari)のカメラ許可設定と、サイトのSSL化が必須だったので、見送りました。それでも手打ちより早いので勘弁してください。
あと、奥付管理サイトでQRコード解析に失敗する場合は、QRコードアプリで読み込んで、BOOK登録フォームの解析テキスト欄にコピペする方法もあります。
QR奥付の仕様
QR奥付を作る際の仕様です。作成は普段お使いのツールやサイトで構いません。
QR奥付作成専用フォームもあります。
http://okuduke.morita-denki.com/make_oku_qr.php
テキストの記述
・項目名[半角スペース]内容 を1項目として記述
・1項目1行 改行不可
・項目重複使用不可
・項目の記述順は任意
・最終行に「–(半角ハイフン2文字)」を付加
記述例
title ただいま工事ちゅう!vol.6 circle もりた電機商会 date 2017-06-25 author MOKOBIN,BEN printing 製本直送 email info@morita-denki.com url https://morita-denki.com rss https://goo.gl/Pyp7nF imageurl https://goo.gl/32m4Jo twitter @inoue_ben event 北海道コミティア6 format QR奥付v0.1 --
上記例のような、テキストをメモ帳などで作成し、作成ツールやサイトなどを用いて、QRコードを作成
記述可能な項目
項目名 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
title | 本のタイトル | 必須 |
circle | サークル名 | 必須 |
date | 発行日 | 必須 YYYY-MM-DD 例)2017-06-25 |
number | 巻数 | 上巻、下巻などでも可 |
spec | 仕様 | サイズ ページ数 カラーなど 例)B5カラー32P |
price | 頒布価格 | 半角数字 |
author | 著者名 | |
editor | 編集者名 | |
responsible | 責任者名 | |
printing | 印刷所 | |
address | 連絡先住所 | |
メールアドレス | ||
url | ホームページURL | ※1 |
rss | RSSのURL | ※1 ※3 |
imageurl | 表紙画像URL | ※1 ※2 ※3 画像は予めサイトやブログにアップ |
ツイッターアカウント | 例) @inoue_ben | |
フェイスブックURL | ※1 | |
pixivid | ピクシブID | 半角数字 |
webclap | ウェブ拍手URL | ※1 ※3 |
event | 初出展イベント | |
genre | ジャンル | |
space | スペース | |
format | QR奥付バージョン | QR奥付v0.1 |
external | 外部テキストURL | ※1 2018.02.01追加 外部テキストのフォーマットはQR奥付と同じ。 |
※1 http://(またはhttps://)から始まるURL
※2 表紙画像URLに使用する画像は、幅1000ピクセル未満を目安
※3 短縮URLを推奨
奥付をQRコードにすることで、いろいろ便利にならないかと思い…
先日、あることを思い立って、奥付をQRコードにすることで、いろいろ便利にならないかと思い、口で説明するよりも、動くものを作って試した方が早いかと思い、サイト作ってみました。まだ、作り途中ですが、興味のある方は是非いじってみて、感想聞かせてください。
奥付管理サイト
http://okuduke.morita-denki.com
主な機能は
1.奥付の情報を入力するとQRコードが作れます。(同人作家さん向け)
2.QR奥付をスマホで読み込んで、手持ちの本の管理ができます。(手入力でもOKですが…)
テスト用に私の本の奥付をQR化したものを、いくつか下に貼っておきます。お試しください。